お正月の会
1月8日(水)
今日はお正月の会の日です。
お正月にまつわるお話や、お正月の遊びなどを紹介しました。
お正月の初夢(一鷹二富士三茄子)のお話をしたところ、子どもたちの中には、桜島に登った夢を見た子どもや、山を登って魚をたくさん釣った夢をみた事を教えてくれる子どももいました。良いことがありそうですね。
鏡開きの話では、年長さんを中心に、鏡開きの日付を知っている子どももいて感心しました。お餅には神様が宿っているので、包丁では切らずに、木槌で叩いて、ぜんざいなどにして食べることもお話をしました。
お正月の伝統的な遊びについては、すべての遊びに意味があることを説明すると、子どもたちの興味関心が更に深まった様子でした。けん玉名人がけん玉を一発で成功させると歓声があがり、福笑いでは笑い声でいっぱいになりました。羽子板は先生二人が頑張って挑戦!(子どもたちの方が上手かな)
そして最後にお正月には欠かせない、獅子舞の登場です! 昨日クラスで年長さん獅子舞遊びをしていて、作り始めたものです。せっかくなので獅子舞を披露してもらいました。とても上手でした。みんなでガブリ!とかじられにいこう!