七草祝と七草粥
1月7日(火)
今日は七草祝の日です。
鹿児島に伝わる伝統行事で、数え7歳になる子どもが、無病息災を祈ってお宮参りをする日です。(最近は前後どちらかの日曜日に済ます方もいらっしゃいます)
お参りを終えた子どもたちが、挨拶に来てくれました。
みんな手にしている重箱には、色々なところから頂いた七草粥が入っています。保育園でも今日の給食で提供する七草粥をお配りました。
最近は7軒の家を廻って七草粥を頂くことが難しいので、今年は職員二人もお手製の七草粥を持参してお配りしました。
とてもきれいに着付けてもらった着物は、お母さんが七草祝で着た着物だそうです。大きくなったらお母さんのように優しい、綺麗な人になるね。
着物を見た子どもたち、口をそろえて「きれ~い!」と歓声を上げているのがとても印象的でした。 みんなうっとり
元気に育ってね。
今日の給食です。
・七草粥
・鶏肉とさつま芋のみそ煮
・かき揚げ
・紅白なます
・野菜蒸しパン